高い教材だと思っていました。 それが“学び代”だったと気づくまでは・・・

 【1】ニックネームと自己紹介

大阪在住の悟郎といいます。飲食店を経営しております。今年還暦を迎えました。2人の子どもはもう成人し家を出ましたので、休みの日は、妻とふたりで健康のため低山に登ったりハイキングに行ったりすることが多いです。

 

【2】本マニュアル購入前の投資経験

50歳を過ぎたころ、投資というか資産運用という観点でNISAやiDeCoで投資信託の積み立てを始めると同時に現物株も買い始めました。

ある程度長期で持つ分にはそんなに大きな損をだすことはなく着実に利益をだしていると思います。

ただ、あまり面白みがないなあと思っていたところ、ちょうどコロナでそれまで上げていた日経先物が3000円ほど下げたので、これはチャンスと買ったところ無情にもその後も下げ続け、がっつり追証をくらってしまいました。

なんとも苦い先物初体験だったのですが、逆にこれをきっかけに先物だけでなく極小資金でできるFX(CFD)の口座も開き、トレードにのめりこんでいったのです。

そしてその後は、多くのひとと同じく?手法探しに明け暮れ、あまたの無料メーリングリストに登録し、さまざまな書籍や商材、教材、インジケーターを買いあさりました。

そんな高いものはないですが、とにかく色んなことを知りたかったので次から次へと試しました。結果がすぐにでますので、おもにスキャルピングがメインでしたが、もちろんまとまって勝てるわけはありませんでした。

 

【3】当サイトを知ったきっかけ、その時の印象

株取引以外のトレードをする友人・知人はいませんでしたので、そうなると情報あさりはインターネットということになり、レスキュー225もその過程で知ったと思います。

ちょうどFX(CFD)で、少ない額を負けたり勝ったりを繰り返し、まったく上達もせず、どうしたらいいものか悶々としておりました。

日経先物の教材はFXほど多くないのでネット上を一通り回れば、当サイトにもすぐに出会うことになると思うのですが、そのときは、次はこれはどうかなというくらいの印象でした。

ただ、動画やウェブページの情報量が多く、内容もかなりオープンにされていたので期待は膨らみました。

E-book(※注:現在は「225の教科書」)はなんと540円でしたので、すぐに申し込みました。

内容を見て、正直これだけで勝てるようになるわけはないと思いましたが、同時にさらにこの奥を知りたいと思いました。

 

【4】本マニュアル購入前に迷ったこと、心配だったこと

とっても興味深い。そう思ったものの約35万円の価格がおおいなる悩みどころでした。E-bookを買ってから本マニュアルを申し込むまで大方3年かかりましたが、これが15万までならおそらくすぐに申し込んでいたと思います。

はたしてこの教材にその価値があるのだろうか? しかし、もちろん中身はわからない以上、その価値もわかるはずありません。
すこしでも内容がわからないものかと無料版を見てすごしておりましたが、その後もトレードが上達するわけでもなく少しずつ資金も減っていきます。

このままではやがて資金が底をつくのが道理ですので、どうせこのまま資金がなくなるのであれば、この教材の購入資金だってトレード資金の一部と同じじゃないかと考えて購入に踏み切りました。

 

【5】マニュアル購入後の感想

申し込み後、すぐに本マニュアルとトレ単の2冊の冊子が宅配便で送られてきました。これは今でもほとんど開けられることなく本棚の奥に置かれています。

なぜなら重要なのはこの本ではなく、申し込むと同時に送られてくるマニュアル購入者専用ページのログインパスワードだからです。2冊の内容はPDFファイルでこのページ上でいつでも見ることができます。

やっと念願のあのゾーン赤丸定番の謎が、意味が、使い方が開示されている本マニュアルを見ることができ、もうそれだけでトレードに勝てたような気がしました(笑)

またトレ単にはエントリーの条件が網羅されており、まずこれを頭に叩き込めばトレードに勝てるんだ(笑)とがぜんやる気が沸き起こってきました。

実は毎日のトレードの勉強はこの冊子マニュアルはほぼ使いません。

毎朝の寄り付き前に、フォローアップボードで現在の相場背景、昨日のおさらい、本日の方針が解説されており、さらにそれを解説したものが動画でも公開されます。

動画は時には30分にもなることもあり、はっきり言ってかなりのボリュームになります。

それが寄り付き後にもさらにもう一本あり、所用でもあり数日見逃すと見返すのが大変になるくらいです。

これらは実際の市場の取引をリアルタイムで見ながらしていくことになるわけですから、机上の勉強とはまったく違った感覚で、いわば実習であり、非常に臨場感をともなった学びです。

私などは普段の勉強は、ほぼこれだけで目いっぱいという感じです。
これに自分がやった今日のトレードをチャートごと添削してもらうことができるのでわからないことを残すこともありません。

もっとも私自身は、トレードメールはしたことないのですが、しないことも許容してもらえるというのもありがたいことだと思っています。

さらにこのページ内には過去のアーカイブや練習用のチャート集など膨大なデータがありますから、熱心な人がもっと勉強したいというときにもまずネタに困ることはありません。

そして、このオンライン講座で私がなによりも感心するのはその熱量の大きさです。

入会してすぐの頃、チャートの取り扱いに関してメールで質問したのですが、直後に電話があり、現在の状況などを話したりトレードの考え方を話したり、その内容は質問の回答をもはや超えたトレードカウンセリングともいうべきものとなりました。

そして電話だけではわかりにくい部分はPCを遠隔操作して実際のチャート上で指示を受けるということまでやり、2時間以上にわたり熱い熱い指導を受けたのでした。

ひとりの生徒にこれだけ時間をかけていたら正直割にあわないというか、なかなか現代のしかも大人相手の講座ではないと思います。

そういう意味では、私が高い教材と思っていたのは大きな誤解だったということです。

これは教材代ではなく指導料であったということです。
もっというと私は手法代と考えていたわけです。
でもそうではなくこれは私の学び代であったということに気づいたのです。

 

【6】マニュル購入後の変化結果

スキャルピングはやめ、優位性の高い(リスク&リワードが大きい等)所だけをデイトレでエントリーし、大きく下げたところ(日足***など参照し)だけスイングで入ります。

できるだけ丁寧にと考えてトレードするようになりました。
あたりまえですが、複数の根拠が揃っていることや伸びきったとこなど意識してます。

相場背景の分析については毎朝丁寧に解説されるのでほとんどはそれを参考にしていますが、将来的には自分で分析できるようになりたいです。
口座は主にCFDでデイトレの場合損切100円~200円、利確100円~400円程度を狙っています。

建玉はminiの1枚分をCFDで10分割にして2,3回の分割で利確します。

去年の成績は、資金約100万で利益23万でした。勝率は65%くらいです。売りも回数、建玉ともに買いの半分くらいでやっています。

スイングは去年の4月からの上昇とその後の暴落(これは運が良かった)にうまく乗れたので、ここでマニュアル代金をまるまる回収することができました。

デイトレは結構練習が必要かと思いますので、これからマニュアル購入を考えているかたは、デイトレを練習しつつ、その間にスイングでマニュアル代金を回収するというのが一つの戦略かなと思います。

というのもこちらのサイトはスイングも同時に教えているからです。

先物のみならずスイングトレードを教えてるところは少ないのでありがたいです。

とくにこちらでのスイングは裁量をつかったゆったり(悪く言えばあいまい)なものだけでなく、インジケーターの数字によるサイン発生でエントリーし、利確位置もサインでおこなうという誰でもができるシステマチックなスイング手法も公開されているので、これならすぐにでも実践できるのでやらない手はないです。

他にもいろんな手法が開示されており、自分の力量や好みに合わせてトレードできるのもすごいところです。

 

【7】最後に一言

トレードって結局、どうリスクをとるかにつきると学びました。

これって実は人生だって同じことで、なにかの選択をするときに必ずでくわす問題です。

トレードを学ぶとは生きざまを学ぶことなんじゃないかと最近思っています。